4月15日(月)【献立】
ごはん
さわらのパン粉焼き
納豆サラダ
漬け物
かぶの葉の味噌汁

【おやつ】
牛乳
人参クラッカー、プルーン
4月16日(火)【献立】
三色そぼろ丼
ジャーマンポテト
チンゲン菜のスープ

【おやつ】
牛乳
ロールパン、清見タンゴール

柑橘系の果物がおいしい季節ですね。
子どもたちが指先をつかえるように、皮をむくみかんをおやつに取り入れるようにしています。
清見タンゴールは、薄皮で皮がむきやすく味も濃く甘みがありました
4月17日(水)【献立】
ごはん
擬製豆腐
きんぴらごぼう
おひたし
わかめの味噌汁

春野菜のアスパラ入りきんぴらごぼうでした。
『チクチクしてて食べられなかった

』とアスパラだけのったお皿を困った顔をして持ってきた子もいました。
アスパラの先端が痛そうに見える子もいて、食べてみてもチクチクと感じたようです。
【おやつ】
麦茶
焼きそば

添加物のかん水を使用していない生活クラブの焼きそば麺は、麺がやわらかく大量調理では切れやすいように感じます。今年2回目の焼きそば作りに試行錯誤しながら調理しています。
スーパーでよく見かける粉末のソースがついた焼きそばは、味付けすると麺の色が茶色くなりますが、液体のソースで味付けすると麺の色がそれほど茶色くならないなと感じます。
2、3歳児は、ピーマンが入っているだけで焼きそばが進まない。
5歳児になると、ピーマンを食べられることを誇らしげに食べていました。
小さい頃から色んな食材を経験していくうちに食べられるようになることを、毎年、年長の子どもたちの姿から教えてもらっています。
4月18日(木)【献立】
ごはん
レバーのケチャップ和え
春キャベツの酢の物
焼きポテト
アスパラの味噌汁

【おやつ】
麦茶
米粉チヂミ、いりこ

保育園のチヂミは、米粉で作っています。
小麦粉を米粉に変えて作るだけです。
保育園の外を歩いていると屋台のおいしそうな匂いがするな〜と思ったら、給食室でチヂミを焼いている匂いでした

1人の調理員が2つのフライパンを使って一枚一枚焼いています。
フライパンはテフロン加工のリスクを知り、鉄のフライパンを使っています。
重みはありますが、私は鉄のフライパンのほうがおいしく焼きあがる気がしております。
おやつも、子どもたちの大事な食事のひとつとして作っています。
1.薄くスライスした玉葱と細い千切りにした人参を油で炒めます。
2.野菜がしんなりしたら醤油を加え、粗熱がとれるまで冷ましておきます。
3.米粉がドロッとするまでお水を加えていきます。※水を入れすぎない方が焼きやすいです。ドロっと重い感じです。
4.炒めた野菜を3に加えて混ぜます。※この時も野菜からでた水分が入るので生地の水分量を調節してください。
5.熱したフライパンに油をいれて、薄くのばして焼いていきます。生地をできるだけ薄くのばすと火が通りやすいです。※小さく焼いて一度味をみて、薄かったら残りの生地に醤油を加えます。
4月19日(金) 誕生会【献立】
チキンカレー
人参サラダ
きゅうりの漬物
麦茶

米粉で作る保育園のカレーは、やさしい味です。
4月からどのクラスもよく食べています。
子どもたちのたくさん食べるたくましい姿が、調理員の張り合いになっています。
いつもの米の量に1.5s増やして炊きましたが、完食でした!!
【おやつ】
牛乳
りんごケーキ
posted by 海野保育園2 at 15:57|
日記